「家計の見直しや、将来のための資産形成にもっと詳しくなりたい」
そんな思いから、わたしは簿記3級の資格に挑戦しました。

育児・家事・仕事に追われながらも、スキマ時間を活用して3ヶ月間コツコツ勉強。
そして2024年2月、88点で簿記3級に合格することができました!
資格勉強というと「時間がないとムリ」と思われがちですが、
私の場合は、効率的な勉強法と継続するコツを押さえることで、
子育てや仕事の合間でもしっかりと結果につなげることができました。
📚 「時間がなくても合格できた理由」はこちら👇
- ✅ 効率的な勉強法を取り入れたこと
- ✅ 短期間でも続けられる工夫をしたこと
- ✅ モチベーションが切れないように小さな達成感を積み重ねたこと
📝この記事では、同じように
「忙しいけど、簿記に挑戦してみたい!」という方に向けて…
- 📅 3ヶ月で合格するためのスケジュール
- 📚 使ってよかった教材と勉強法
- 🕒 子育て中でも勉強時間を確保するコツ
…など、リアルな体験談ベースで詳しくご紹介していきます。
簿記3級を選んだ理由と勉強期間【主婦の自己投資】


わたしが簿記3級を取ろうと思ったのは、「家計管理や副業にも役立つお金の知識をしっかり身につけたい」と感じたからです。
2023年12月当時、わたしは会社員として働きながら、投資や副業にも取り組んでいました。
将来的には個人事業として収入を申告する必要があると考え、青色申告の準備も視野に入れていました。
青色申告には、複式簿記での帳簿作成が必須です。
「だったら、今のうちに簿記の基礎を身につけておこう」と思い、簿記3級の勉強をスタートすることにしたのです。
🎯 資格取得も自己投資のひとつ
最初は知識の習得が目的でしたが、どうせ勉強するなら…と資格取得をゴールに設定。
ちょうどよいタイミングで、**2024年2月25日に簿記3級の試験(日本商工会議所主催)**があったため、それに向けて勉強を始めました。
⏳ 簿記3級の勉強期間は約3ヶ月
- 📅 勉強開始:2023年12月末
- 🎓 受験日:2024年2月25日
- 📖 勉強期間:およそ3ヶ月
この3ヶ月間は、育児・家事・仕事の合間を縫っての学習でした。
短期間ではありましたが、効率的な勉強法と毎日の積み重ねで、着実に力をつけていきました。
✅ 試験〜合格までの流れ
- 📝 簿記3級 試験当日:2024年2月25日(日)
- 🔍 合否発表:2週間後に商工会議所HPで確認
- 🏅 結果:88点で合格!
- 📬 合格証の到着:2024年3月中旬に自宅に郵送で届きました

「お金に強くなる」ための第一歩として簿記3級の勉強を始め、3ヶ月で無事に合格することができました~!!
これから青色申告を控えている方や、家計管理に役立つ資格を探している主婦の方にも、簿記3級は本当におすすめです。
勉強で使ったのは「YouTube講義」と「簿記3級の問題集」だけ

🎥 無料で学べるYouTube講義が大活躍!
簿記3級の内容は、「なんとなく独学でやればいけそう」と思われがちですが、仕訳や複式簿記の考え方は独特で、慣れない人には意外とハードルが高いです。
実際、参考書だけでは理解が追いつかず、誤った解釈のまま覚えてしまうリスクもあります。

でもわたしは、有料の資格スクールや通信講座を利用する気にはなれませんでした。
理由は単純で、費用をかけたくなかったのと、自分のペースで勉強を進めたかったからです。
そんな中で出会ったのが、YouTubeに無料でアップされている簿記3級講義動画でした。
👨🏫 おすすめは「ふくしままさゆき」さんの簿記3級講座
わたしが視聴していたのは、YouTuberであり講師の**「ふくしままさゆき」さん**の簿記3級チャンネル。
このチャンネルでは、1本20〜50分ほどの解説動画が30本程度公開されており、初心者でも理解しやすい構成になっています。
ほとんどの動画が30分前後で、スキマ時間にちょうどよく、家事・育児の合間に学習できるのがとても助かりました。
💡 動画のポイント👇
- テキスト不要で視聴できる内容
- 各回の練習問題が概要欄に掲載されている
- 解説パートのあとに、練習問題だけの復習用動画も配信
- 何度も繰り返し見直せる

「初心者にとって、これ以上ありがたい教材はない」と思えるほど高クオリティの講義で、わたしはこのチャンネルだけで基礎をしっかりと固めることができました。
📚 購入したのは簿記3級の問題集1冊だけ
唯一お金をかけたのは、簿記3級の問題集1冊。
演習問題に加えて、模擬試験が3回分付いているタイプを選びました。
👇 勉強の流れはこんな感じでした👇
- YouTubeで講義を視聴
- 問題集の演習問題を解く
- 講義を一通りできたら、模擬試験をする
- 「1~3」を3回繰り返す!!
理解 → 演習 → 実戦のサイクルで、ムリなく合格レベルまで引き上げることができました。

大切なのは、1~3のリピート!同じことを3回繰り返すことで理解度が深まりました。
わたしのタイムスケジュール👇
- 1ヵ月目、YouTubeの講義と問題集を一通り終わらす(1回目)
- もう一度初めから、YouTubeの講義&問題集をやる(2回目)
- さらに、もう一度初めから、YouTubeの講義&問題集をやる(3回目)
✅ 忙しい主婦にこそYouTube学習はおすすめ!
YouTube学習の最大のメリットは、いつでも・どこでも・自分のペースで学べること。
講義の途中で中断してもOK、何度も見返せるので、家事や育児の合間の時間をフル活用できます。
「簿記3級を独学で合格したい」「費用はできるだけ抑えたい」という方には、YouTube講義+問題集のシンプルな学習法がぴったりだと感じました。
✅ 勉強時間の確保とわたしの勉強法【簿記3級・主婦の独学スタイル】

🕒【勉強時間の確保】忙しくても勉強時間はつくれる!

育児・家事・仕事に追われる毎日の中、一番の壁は「勉強時間の確保」。
簿記3級を独学で目指すにあたり、まずは限られた時間をどう活かすかを考えることから始めました。
最初にやったのは、現在の平日スケジュールを書き出すこと。
そこから「スキマ時間」を見つけて、勉強できる時間を見える化しました。
📅 わたしの平日スケジュール(実例)
時間 | スケジュール | 学習ポイント |
---|---|---|
7:00 | 起床 | – |
8:00 | 保育園送迎・通勤 | 🚗 通勤中にYouTube講義(約40分) |
9:00 | 仕事 | – |
12:00 | 昼休憩 | 🍱 講義の続きを視聴+練習問題を解く(約50分) |
13:00 | 仕事再開 | – |
16:00 | 退社・通勤 | 🚗 講義の復習を耳で聴く(約20分) |
16:30 | 保育園お迎え | – |
18:00 | 帰宅・家事・育児 | – |
21:30 | 子ども就寝 | – |
22:00 | 自分時間 | 📘 問題集で復習(約40分) |
23:00 | 就寝 | – |
✅ 平日は1日あたり合計2.5時間程度の勉強時間を確保。
✅ 休日はリフレッシュや家族の時間を優先するため、あえて勉強しないスタイルにして、無理なく続けられました。
✍️ 【わたしの勉強法】簿記3級 独学スケジュールと勉強法
👇具体的な1日の勉強法はこんな感じです。
🎧 【通勤時間】耳で聴く講義
通勤は車だったので、往復1時間を“耳学習”に活用。
「ふくしままさゆき」さんのYouTube講義を流し、目を使わずに理解を深めていました。
🧠 【昼休憩】動画と問題演習
昼休みは、食事を10分ほどで済ませ、
残りの時間で講義の続きを視聴 → 問題演習に取り組むという流れ。
🌙 【夜の自由時間】復習+問題集
夜は、その日学んだ内容を問題集で再確認し、理解が浅かった部分を再視聴。
この時間が知識の定着に大きく貢献しました。
📝 講義を一通り見終えた後の学習ステップ【理解→演習→仕上げ】
上記のように勉強を進め、YouTube講義をひと通り見終えたら、次はアウトプット重視の勉強にシフトしました。
👇以下のような手順で、合格レベルまで力を伸ばしました。
✅ Step ①:まずは講義を最後まで見終える
- 講義は約30本、毎日少しずつ視聴して約3週間で1周
- ノートは取らず、「聞いて理解すること」に集中
- 時間がない日は、倍速で流し聞きしてOK
✅ Step ②:問題集を使って演習スタート
- テキスト代わりに使っていた問題集で、各テーマの問題を解く
- 「理解したつもり」→「実際に手を動かす」ことで定着が進む!
- 間違えた問題にはチェックをつけ、あとで復習
✅ Step ③:模擬試験に挑戦!
- 問題集に付属の**模擬試験(3回分)**を順番に解く
- 本番を想定して時間を計り、試験形式に慣れる
- 間違えた問題・理解が曖昧な部分は講義を見直して復習
✅ Step ④:復習+2周目・3周目へ
- 全体を把握できたら、再び講義を最初から視聴(2周目)
- 問題集ももう一度解き直す(間違えた問題は重点的に)
- 模擬試験も繰り返し実施し、「満点」を目指す仕上げステージへ
🔁 この「講義→問題集→模試→復習」の流れを、3周繰り返しました。
回を重ねるごとに理解度が上がり、最終的には「手が自然に動く」感覚が身につきました。
💡ポイントまとめ
- 1周目:ざっくり理解+講義視聴中心
- 2周目:演習多め、講義で再確認
- 3周目:模試&苦手分野の総仕上げ
このように段階的に学習を進めたことで、忙しい中でも効率よく、合格レベルまで引き上げることができました。
✅ 無理せず継続できる独学スタイルを作ろう
- ✨ 平日のスキマ時間をフル活用
- ✨ 通勤・昼休み・夜の時間をルーティン化
- ✨ インプット→演習→模試→復習の流れを3周
このように、自分の生活リズムに合った勉強スケジュールを無理なく作ることで、挫折せず3ヶ月間継続できました。
✅ 勉強の習慣化|継続のコツは「優先順位」と「ゴール設定」

🧩過去の失敗から学ぶ|継続のコツは「優先順位」
💭 継続できなかった過去の失敗から学んだこと
以前、子どもとの時間を増やしたくて会社を辞め、自由に働ける副業に挑戦したことがあります。
でも始めてみると、家事・育児・本業の合間に作業を詰め込む日々に。
気づけば、削っていたのは「こどもとの時間」と「自分の睡眠時間」。
「子どもとの時間を大切にしたくて始めたはずなのに…」と矛盾に気づき、
心が折れて、たった1ヶ月で副業を辞めたことがあります。
🧭 時間に“優先順位”をつけることの大切さ
この失敗から学んだのは、
「1日は24時間しかない。だから、何かを始めるには、何かを手放す必要がある」ということ。
- ✨ 自分にとって「削れない時間」はどれか?
- ✨ 「後回しにできる時間」はどれか?
これをはっきりさせておかないと、自分の本当に大切なものを犠牲にしてしまうのです。
📘 この教訓を簿記3級の勉強に活かした
簿記3級の勉強を始めたときは、まず最初に**「生活の中で削れる時間」を洗い出しました。**

- 子どもとの時間 → 削らない
- 家事の質 →手抜きでもOKなところは手を抜く
- SNSやテレビの時間 → 勉強にあてる
こうして、「簿記3級の勉強より優先順位の低いこと」をやめて、時間をつくりました。
結果、心に余裕を持ちながら、3ヶ月間しっかり勉強を続けることができたのです。
🧩 習慣化するには「ゴールの設定」がカギ
勉強を継続するには、明確なゴール=試験日を設定することがとても重要です。
簿記3級の試験は、紙試験で年3回(2月・6月・11月)実施されています(※ネット試験は随時可)。
私が勉強を始めたのは12月末で、次の試験は2月下旬。
勉強期間はわずか3ヶ月弱。「ちょっと厳しいかな」とも思いました。
でも逆に、6月試験まで待ってしまうと、期間が長すぎてダレてしまうと感じたんです。
「まだ時間があるから、また今度」と先延ばしする未来が想像できました。
🎯 近いゴールがあるから、続けられる!
「間に合わなくてもいい。やる気のある今を逃さず、まずは受けてみよう!」
そう決めたことで、毎日の学習が習慣になっていきました。
仮に不合格でも、次の試験は3ヶ月後。
何よりも怖いのは、不合格よりもやる気を失って何もしなくなることです。
📅 ネット試験もあるけれど…
もちろん、簿記3級には好きなタイミングで受けられるネット試験もあります。
でも逆に、「いつでもできる」と思っていると、いつまでも受けないという罠にはまりがち。

だからこそ、あえて試験日というゴールを固定して、そこに向けてスケジュールを立てるのが正解でした。
✅ 続けるコツまとめ
- 🔸 何を優先し、何を削るかを決める(時間の取捨選択)
- 🔸 自分に合った学習スケジュールを作る(無理しない)
- 🔸 具体的なゴール=試験日を設定する(習慣化しやすくなる)

勉強が習慣になれば、無理せず続けられます。
その積み重ねが、将来の自分を助けてくれる「確かな力」になります。
✅ 簿記3級に受かってよかった!主婦目線で感じたメリット4選

簿記3級を取ってみて、「これ、もっと早く取っておけばよかった…!」と心から感じました。
ここでは、私が実際に資格取得して感じたメリット・活かし方を紹介します。
📊 ① 経理の仕事を目指せるきっかけになる!
簿記を学んでいるうちに、「あれ、これちょっと面白いかも」と思う瞬間がありました。
数字の意味やお金の流れが見えてくると、達成感があるんですよね。
もしそんな感覚があるなら、経理や会計の仕事が自分に合っているサインかもしれません。
簿記3級は会計の基礎を学べるので、「経理のパートを始めたい」「ブランクから復職したい」という人にもぴったりの資格です。
💼 ② 履歴書に書けて、転職・再就職にもプラスに!
簿記3級は、どんな業種でも「お金の流れがわかる人」として評価される定番の資格です。
実際、求人検索で“簿記3級以上”が条件になっている職種も多数あります。
履歴書に資格が1つあるだけで、採用担当者の目にも留まりやすくなります!
💰 ③ 家計管理の質がガラッと変わる!
私が一番実感したのがココ。
簿記3級の知識は「家計簿」や「貯金計画」にそのまま活かせます。
- 資産と負債の違いが分かる
- 家計の“見える化”ができる
- 支出のムダが見えてくる

「何となく管理」から「ロジカルな家計管理」へと変わり、お金の使い方に自信が持てるようになりました。
🧾 ④ 青色申告・確定申告に大活躍!
副業や個人事業をしている方にとって、青色申告による65万円控除はとても大きな節税メリットです。
でもそのためには、「複式簿記で帳簿をつける」必要があります。
この複式簿記の基礎こそ、まさに簿記3級で学べる内容そのもの!
私が資格取得を目指した一番の理由もここにあります。
来年の確定申告では、簿記3級の知識を活かしてしっかり節税していきます!

簿記の知識をフル活用し、2024年度は青色申告の控除をしっかり利用して、無事に確定申告を終えることができました!
🌟 簿記3級は“コスパ最強の資格”!
- ✅ 仕事・転職に有利
- ✅ 家計にも活かせる
- ✅ 将来の節税にもつながる
学んで損なし!「将来に役立つ資格を取りたい」と思っている方には、簿記3級は本当におすすめの自己投資です。
✅ まとめ|忙しくても資格は取れる!簿記3級は主婦にぴったりの自己投資

子育て・家事・仕事と毎日忙しい中でも、時間の使い方を工夫すれば簿記3級の合格は十分可能です。
特に、主婦にとって簿記3級は、
- 📚 家計管理力のアップ
- 💼 再就職や副業への一歩
- 💰 青色申告・確定申告での節税に直結
など、**“すぐに役立つ実用資格”**としてとてもおすすめです。
「時間がないから無理」と思わずに、まずはできることから始めてみてください。
小さな習慣の積み重ねが、確実に未来の自分を助けてくれますよ。
コメント