プロフィール
ブログ内容とペンネーム
わたしは30代の主婦。ブログのタイトルの「お金」について、出産後かなり真剣に向き合った種目です。
真剣に向き合ったことで、凡人家庭の私が資産1000万円以上を30歳前半で築けました。
ごくわずかな成功例なので、タイトルに導入することに。
もちろん、基礎である「簿記3級」「FP3級」を取得しています☺
このブログでは、貯金・資産を増やすために必要な取り組みである「家計管理の改善」や「副業」・「自己投資」・「投資」について記事を書いています。
また、貯めるだけではなく、満足度の高い消費「旅行」や「おすすめ商品」についても紹介しています。
ペンネームは「くれよん」。驚くほどに、意味。はありません。
こどもがクレヨンで絵をかいていたので、「くれよん」にしました。
出身は京都市民。社会人から滋賀県民
私は、平成元年2月生まれ。平成の時代は、年齢がわかりやすかったです。平成20年だったら、20歳。だけど令和に変わってからは、自分の年齢をすぐに見失います。あれ?わたし、何歳だっけ?
母はよくしゃべり、妹はアニオタ。父親は幼いころに他界。実家では、2匹のチワワを飼っていました。犬は本当に家族です。2匹の愛犬は、もう天国へ行ってしまったけれど、いつまでも愛しています。
京都はやたら観光客に人気があるけど、地元民からすれば意味不明だったりします。
住居は密集してるし、道は狭い。そのくせ人が多い。バスに乗っても、電車に乗っても、人人人。観光名所は遠足で行くから、なんでこんなとこに人が集まるか理解できなかったです。高校生までの生活圏は、どっぷり京都。大学生からは三流大学に通うため、大阪に滞在する時間が増えました。ちなみに大学時代が、一番楽しかった気がします。
新卒で入社した会社の配属先が滋賀県だったことがきっかけで、現在に至るまで滋賀県民と化しました。正直、はじめの頃は滋賀県を田舎だとなめていたけど、住んでみると印象が180℃変わりました。西川貴教さんの滋賀愛を余裕のよっちゃんで理解できてしまうし、滋賀から出る気はありません☺
わたしは29歳で結婚、30歳で出産。今は、夫と娘との3人暮らしです。
くれよんの人生観
小学生の頃までは、極度の人見知り。学芸会とか発表会の類は、大嫌いでした。未だに大勢の人前は苦手です。また、女子特有の仲良し軍団系もかなり苦手。群れることを避け続けた結果、一人でラーメンや焼き肉も食べに行ける狂人なメンタルが身に付きました。笑
新卒で入社した会社は、「上司の言うことは絶対」「プライベートより仕事」という人間の集合体。
サービス残業当たり前、上司は神様という会社に10年間も努めてしまいました。笑
自分の人生を無駄に捧げてしまった経験が、バネとなり「自己犠牲は絶対にしない」をモットーに現在は生きており、これからもそうしていく所存です。
無理に人に合わす必要は、全くない。苦手な人とは関わらなければいいし、波長が合う人とは仲良くすればいい。嫌な場所には行かなければいいし、好きなところで生きていけばいい。
そう思っています。
自分の”好き”を、探している
社会人になると、時間の流れが急速に早くなりますよね。1日のほとんどが仕事で消化されてしまう。
たまの休みに旅行に出かけること、色恋に胸を弾ませることが唯一の楽しみだった花の20代は、あっという間に過ぎ去ってしまいました。
気が付くと結婚して妊娠、産休の期間に突入。産休期間は、持て余す時間の過ごし方がわかりませんでした。
あれ?自分のやりたいことがわからない。
30歳を過ぎた頃、ようやく「好きなコト」を見失っていることに気が付きました。
この恐ろしい事態を改善するため、「自分の好き」を探しています。でも、これって考えるだけでは見つからないんですよね。
どんな「コト」があるのか知って、「やってみる」。を繰り返しています。
働きかたの野望
会社を退職してから、ひょんなことをきっかけに業務委託として仕事を受けています。
ひとりで進める仕事のためとても気楽で、昼には業務が終わる最高の勤務体系。
とは言え、会社員のように保証された環境ではありません。
いつ職を失うか不安もありますが、もう「会社員」には戻れない。いや、戻りたくない。
いちど会社という世界を離れると、他人の常識に囚われていた自分に気が付つきます。1日の大半を拘束され、人間関係を選べない環境は、もう嫌です。
できることなら、「苦にならない仕事」を「苦手な人と関わらず」に「無駄な時間拘束から解放」された働き方がしたい。
そのためには、「自分の力で稼ぐ」必要。
何の仕事がしたいのか考えたとき、「自分の好き探し」に通ずる点があると思いました。
会社に寄生していた期間が長いほど、「自分で稼ぐ方法」がわからない。そんな時は、手当たり次第にやってみるしかない。
新しいことにチャレンジすると、視野が広がります。心も広くなっている気がします。
自分の好き嫌い、向き不向きもなんとなくわかって。もちろん、失敗の方が多いけど、稀にヒットする時もある。そこで今取り組んでいるのが、ブログだったりします。
コメント